ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 災害・救急 > 防犯 > > 建物への侵入窃盗にご注意ください

建物への侵入窃盗にご注意ください

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月8日更新

​ 宮城県内では、令和6年中の侵入窃盗の認知件数は、前年中に比べて減少しています。しかし、全国的には、宅配業者を装ったり、窓ガラスを破壊して住宅に押し入ったりするなどの悪質な手口による侵入強盗事件が発生しており、いつ被害にあってしまうかわかりません。
 また、お盆などの長期休暇中は、帰省や旅行等で自宅を留守にされるご家庭が多くなります。それに伴い、空き巣などの侵入盗の被害が発生しやすくなる傾向があります。
 長期でご自宅などを不在にする場合は、防犯対策を実施し、ご家族の安全、財産を守るよう徹底しましょう。

侵入窃盗の発生状況(宮城県内)

侵入窃盗の発生状況(宮城県内)
  空き巣 忍込み 居空き その他 合計
令和6年 242 93 12 435 782
令和5年 331 195 49 469 1,044
令和4年 299 195 14 510 1,018
令和3年 292 171 21 508 992

※居空き…在宅中の住民のすきを狙った侵入盗
※その他…出展荒らし、事務所荒らしなどの住宅以外を対象とした侵入盗
※出典:宮城県警察本部発行「犯罪と防犯」

侵入方法(宮城県内)

侵入方法(宮城県内)
  無締り ガラス破り 合かぎ 不明 その他 合計
令和6年 408 149 69 45 111 782
令和5年 593 188 93 65 105 1,044
令和4年 579 222 75 56 86 1,018
令和3年 570 226 67 54 75 992

※その他…出展荒らし、事務所荒らしなどの住宅以外を対象とした侵入盗
​​※出典:宮城県警察本部発行「犯罪と犯行」

防犯対策のポイント

玄関ドアや窓に補助錠を取り付ける

 2つの錠で施錠されていれば、侵入に時間を要するため、泥棒に犯行をあきらめさせる効果が期待されます。

窓ガラスに防犯フィルムを貼る 

 防犯フィルムは窓ガラスを割れにくくする効果があります。防犯対策として比較的安価で取り入れやすいアイテムです。

雨戸やシャッターを閉める

 長期不在時などは、雨戸やシャッターを閉め、物理的な防御力を高めましょう。

センサー付きライトやタイマーライトを設置する

 人の動きを感知して自動で点灯するセンサーライトも、空き巣対策として有効です。突然ライトが点灯したことに驚き、逃げ出すケースもあります。また、「この家は防犯意識が高い」と判断し、ターゲットから外す可能性が高まります。

防犯カメラを設ける

 玄関や窓の前に防犯カメラが設置されている家では、空き巣が下見を訪れた時点で侵入をあきらめるケースが多くなります。しかし、「抑止効果」だけを狙ったダミーカメラは、泥棒に見破られるリスクもあるため、ダミーカメラの機種選びや設置場所などに工夫が必要です。

防犯用の砂利を敷く

 防犯用の砂利は、踏むと音が鳴るため、泥棒が嫌います。そのため、侵入をあきらめる「抑止力」としても効果的です。

洗濯物や郵便物はこまめに回収する

 干しっぱなしの洗濯物や溜まった郵便物は、留守を示すサインになります。そのため、洗濯物はすぐに回収し、郵便物もこまめに確認するようにしましょう。

家の周辺や庭を常に綺麗にしておく

 庭の雑草が伸び、家の周りの物が整理されていないと状態だと、防犯意識が低いとみなされ、狙われる可能性が高くなります。また、ポリバケツ等は侵入の足場にされる可能性もありますので、置かないようにしましょう。

怪しいマーキングがないかチェックする

 空き巣は事前に下見をした際に、印を残すことがあります。最近は、人の出入りを確認するために置き石をしてマーキングをするケースもあるようです。怪しい印を見つけたときは、すぐに取り除き、必要に応じて警察に相談しましょう。

防犯情報について

しろいし安心メールでは、あらかじめメールアドレスを登録していただいた皆さんに、災害関係情報や市からのお知らせのほか、随時、防犯情報も発信しています。
登録はこちらから↓

しろいし安心メール(白石市ホームページ):https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/site/bousai/1078.html

不審な人や車を見つけたら…

不審な人物や車を見かけたら、ためらわずに警察に通報してください。
皆さんの防犯意識で、安全・安心なまちづくりを進めましょう。
白石警察署の電話番号 0224-25-2138

外部

・住まいる防犯110番(警察庁ホームページ):https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/top.html<外部リンク>
・侵入窃盗の防犯対策(警視庁ホームページ):https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/akisu/akisu.html<外部リンク>
・刑法犯認知・検挙状況(宮城県警察本部ホームページ):https://www.police.pref.miyagi.jp/koho/tokei.html<外部リンク>