住民票・戸籍証明・印鑑証明
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年8月31日更新
各証明書 | 手数料 | 説明 |
---|---|---|
住民票の写し | 300円 ※同一世帯で 4人まで1通300円 5~8人まで1通400円 9人以上1通500円 |
|
住民票記載事項証明 | 1通300円 |
|
戸籍謄本 | 1通450円 |
|
戸籍抄本 | ||
全部事項証明 | ||
個人事項証明 | ||
除籍謄本(改製原を含む) | 1通750円 | |
除籍抄本(改製原を含む) | ||
身分証明書 | 1通300円 |
|
戸籍の附票 | 1通300円 |
|
印鑑証明書 | 1通300円 |
|
印鑑登録 | 1件300円 | 印鑑登録をご覧ください |
受理証明書 | 1通350円 |
|
戸籍記載事項証明 | 1件350円 |
|
平成15年8月から住民基本台帳ネットワークシステムを通じて、全国どこの市町村からでも住民票の写し(事項に制限があります)の交付が受けられるようになりました。
住民票・戸籍証明・印鑑証明については市民課窓口以外でも下記の窓口でとれます。
- 総合福祉センター内市役所サ-ビスセンター
- 農林振興センター内市役所サ-ビスセンター
- 越河郵便局
- 越河駅前郵便局
- 斎川郵便局
- 大鷹沢郵便局
- 北白川郵便局
- 小原郵便局
郵便局については、基本的に来局者本人に係る証明書のみ交付申請できます。代理人の場合は「同一世帯の方の住民票」および「同一戸籍の方の戸籍証明」のみ交付申請できます。
住民ポスト
平日忙しくて市民課窓口での証明がとれない方や待ち時間がない方は、市役所東口に設置している「住民ポスト」をご利用ください。
利用の方法
請求できるもの
戸籍と住民票に関するものだけです。
申請できる人
本人およびその家族。(身分証明書は本人のみ)
請求方法
- 郵便による受領を希望する方 「郵便による交付請求書」用紙に必要事項を記入します。その請求書と身分証明書のコピーと郵送先の住所を記入した返信用の封筒、手数料と切手の料金を含めた代金を封 筒に入れ、「住民ポスト」に投かんします。証明書を郵送いたします。
- 窓口での受領を希望する方 開庁時(午前8時30分から午後5時15分まで)の指定の時間に受領ができます。窓口受領用の交付請求書用紙に必要事項を記入し、身分証明書のコピーとともに「住民ポスト」に投かんします。後日、受け取り希望の時間に窓口に来ていただいて、手数料と引 き換えに受領することができます。受け取り方によって、請求用紙が異なりますので注意してください。
その他の証明書
証明書の種類 | 手数料 | 注意点 |
---|---|---|
臨時運行許可 | 1件750円 | |
その他の行政証明 | 1件300円 | |
広域交付住民票 | 1枚300円 (1枚増すごとに300円加算) | どこの市町村からでも交付が受けられます。 (本人・同一世帯の家族のみ請求でき、証明事項に制限があります) |
マイナンバーカード(個人番号カード)の再交付 | 1枚800円 | マイナンバーカード(個人番号カード)の追記欄の余白がなくなった場合は除きます。 |
電子証明書 | 1件200円 | マイナンバーカード(個人番号カード)を持っている方のみ登録ができます。 |
改葬許可証 | 無料 |